目指せ!Acute care surgeon

Acute care surgeryにまつわる私見を交えたお話(いつでもご意見/御指導コメントください)

多発外傷⑥ 出血部位と『不確実性』

【前回までのまとめ】

①Primary surveyの習得 

②蘇生の習得

 ⇒Air wayと『焦り』のメカニズムを理解し、「不安」を減らす

 ⇒Breathing: 緊張性気胸疑いに「躊躇」は不要 

 ⇒Circulation:『準備』なくして対応はできない。

 

前回に引き続き、Cの異常の中の出血性ショックにまつわる私見を交えた意見です。

 受傷機転、損傷部位、身体診察を前提に

①体表面から見える出血、長管骨の骨折による出血

②FASTで確認できる出血 (胸腔内出血、腹腔内出血)

③ポータブル胸部レントゲンで確認できる出血(胸腔内出血)

④ポータブル胸部レントゲンで推定できる出血(縦隔内出血)

⑤ポータブル骨盤レントゲンで推定できる出血(ex骨盤骨折:後腹膜出血)

⑥上記で確認が困難な出血:初期の心大血管損傷、高位後腹膜出血など

 

多発外傷においては他のショックが複合的に起こっている可能性もあるが、ショックの場合は最大の原因である出血性ショックがあると考えて蘇生を行います。

⑥の出血、特に高位後腹膜出血は「第4の出血」と言われ、CT撮影ができないようなpre CPAやnon responder症例では戦略に難渋する事もあります。

対応の一つとして高位後腹膜パッキングなども戦略の一つだと思います。

 

上記①~⑥の確実な把握と不確実な把握「推定」を交えて

A,Bを安定させ、同時に静脈路確保、輸血、トランサミン、IABO、ERT、ERL、TAE、他止血術等を駆使して出血をコントロールしていきます。

そして上記を行う事で重要な戦略がDamage control strategyです。

【まとめ】

①Primary surveyの習得 

②蘇生の習得

 ⇒Air wayと『焦り』のメカニズムを理解し、「不安」を減らす

 ⇒Breathing: 緊張性気胸疑いに「躊躇」は不要 

 ⇒Circulation:『準備』なくして対応はできない。

       『不確実な』出血の可能性を常に考慮。

以上、次回に続きます。

*上記は適切な診療を保証するものではございません。あくまで私見が混じっていますのでご了承ください。