目指せ!Acute care surgeon

Acute care surgeryにまつわる私見を交えたお話(いつでもご意見/御指導コメントください)

Acute care surgery 認定外科医って

専門資格取得のメリットは、

1) これまでの自分の診療を体系的に振り返る事

2) しっかり時間をとって網羅的に勉強する事

の二つが大きいことだと考えます。

 

ACS認定外科医取得にはまず経験内容の申請が必要です。詳細は学会HPなどに譲りますが、専門医取得を考えている方は経験術式は詳しくみて目標をたてると良いと思います。特に外傷手術経験のコンプリートは困難なですので、同術式や同臓器の定期的手術を代わりにカウントできるシステムとなっています。消化器外科における低難度〜高難度手術などです。ある程度外科医・消化器外科としてやっていないとやや厳しい印象ですが、その厳しさは個人的には賛成です。他に前略、経過なども記載した症例サマリーの提出なども必要です。あとATOMとかのoff the job trainingとか、、。

さて、筆記試験や面接ですが、日常外傷診療、急性腹症診療、集中治療診療、手術および周術期診療に加えて、JETECを網羅的に読み込めば充分だと思います(今回はATOMコースやDSTCコース、SSTTコースのテキストも参照にしましたが、、)

認定外科医の名に恥じないように、、

日々継続していく自己研鑽・経験があれば、資格が色褪せないと信じて頑張ります。

新専門医制度の二階建ての専門資格にならないかなあ、、。

Acute care surgeonになれたかな?

忙しさにかまけてブログを継続するか閉鎖するか悩んだ挙句、少しだけ更新してみます。

 

ブログお休みの間に、

消化器外科専門医やAcute care surgery 認定外科医となり、精進と教育の日々を過ごしています。

 

また心新たにアウトプットしていこうと思います。がんばれるかな、、?

番外⑦第45回日本救急学会総会

  最近試験勉強を猛烈に行っていた関係もありまたもや投稿が滞りました。マルチタスク処理ができていないですね。猛勉強の最中、ふと大学入試のセンター試験のあの独特な雰囲気が脳裏に浮かびました、良い思い出であり辛い思い出でもあります。医学以外の昔の経験はきつい思い出も少し軽めに記憶が塗り替えられているような気がします。

  とにかく参加発表後すぐではないのですが、思い出しながらアウトプットしていきます。ヘルマン・エビングハウス忘却曲線などによると4分の3くらいは忘れていることになりますが。。

  今年の救急学会総会は大阪の国際会議場•リーガロイヤルホテルで開催されました。Acute care surgery領域と重なる部分も多いですが、やはり内科的救急疾患•sepsisや中毒、medical controlなども含まれ多彩な領域です。だからこそ勉強にもなります。

  特に今回は統計学の話が気になりました(救急医学ではないじゃないか)。クリニカルクエスチョンから検討し、発表し、論文にするという、凄く当たり前の事も再度考えさせられました。同時に会場ではドリカムの大阪loverが流れており、センター試験の回想と同じく、懐かしい気持ちになりました。

  今回はここまでとします。

番外⑥ ACSとlaparoscopic

今週は福岡で第25回JDDWが開催されています。学会自体には業務上参加は困難でしたが、今回 6th Lap colorectal advanced seminar に参加してきました。

 

今回の考察は、上記セミナーの内容や内視鏡外科専門医の話とは異なり、ACS領域と腹腔鏡手術についてです。

 

ACSは基本的に緊急手術ですので、腹腔鏡の適応は各学会でも議論の的としてよく登場します。今年も同様です。特に「Trauma incision」による手術とは、大袈裟に言うと対極に位置しますね。

 

今回は外傷手術についてのみの考察です。

手術目的の種類をよく考える必要があります。

 

まず、二大目的として、

①出血コントロール

②消化器腹膜炎のコントロール

があります。

特にPrimary surveyによる救命目的の手術において腹腔鏡の出番はなさそうです。つまりnon responder などで腹腔鏡を行うケースはないと断言して良さそうです。もちろんlethal triad基準の一つでもあればやはり行うケースはないと考えます。状態が安定していて、造影CT撮影後にその適応が少しあると思います。

他手術目的として出血でも消化性腹膜炎でもない場合もあり、すべてではないですが

③膵損傷

④横隔膜損傷

⑤泌尿器系臓器損傷

⑥高度腹壁損傷

⑦試験開腹目的 など

①〜⑦はそれぞれがオーバーラップして手術目的が2つ以上ある事もよくあります。

 

外傷手術において、腹腔鏡手術を妨げるものは「視野確保(ワーキングスペースも)が難しい事による手術継続困難と見落とし」だと思います。腹腔鏡手術の基本の一つはドライな術野維持ですので、最初から出血があり、また出血する瞬間を見ることができない外傷においては当然ハードルがあがります。出血量が多いと同様に定期手術やAcute General surgeryでも、高度癒着や高度消化管拡張は、視野確保困難でありハードルがあがります。

つまり、出血や腸管拡張がどのくらいあるかを経過、診察、超音波、CTで見極める事も腹腔鏡の可能性を見いだす一つとなるのではと考えます。

 

加えて一般的な腹腔鏡手術の適応を考えるにあたって、呼吸、循環などの影響も考慮する必要があり元々の並存疾患や現在の外傷による呼吸循環の状態から適応を考えます。

 

ここまでをまとめると、

1)患者因子

   (並存疾患、バイタル、lethal triad)

2)出血程度、腸管拡張程度

3)出血や腹膜炎以外の手術の存在

を意識する必要がありそうです。

それに加えて外科医個人と内視鏡外科チームの成熟度にあわせて適応を考えていけばよいのかなと思います。絶対に腹腔鏡を適応しない方針や腹腔鏡補助下の方針も悪くないと考えます。

 

最後に、腹腔鏡の適応も大事ですが、腹腔鏡を中心とする拡大視効果からの外科的解剖学の進歩はどんな立場のACSもアップデートしていかなければ取り残されてしまうという危機感は常に持つべきだと強調したいと思います。

 

*上記は適切な診療を保証するものではございません。あくまで私見が混じっていますのでご了承ください。お叱りなどあればいつでもコメントでご意見ください。

・番外ばかりですみません

 

 

多発外傷⑭ 骨盤外傷 不必要事例はゼロにしない

今回は骨盤外傷についてです。

鈍的外傷が多い本邦では比較的よく遭遇する外傷です。

重症度は様々で、例えば恥骨に骨折線が入っているのみのものから、

不安定型骨盤骨折で大量後腹膜出血により致死的ものまであります。

PTD(防ぎ得た死)の中に占める割合は小さくない外傷だと考えます。

ウォークイン(歩いてきた患者様)が大量出血していることにもまれに遭遇します。

 

搬送症例であれば、Prehospitalの段階で骨盤に動揺性があるなどの情報があったり、

墜落外傷やその他高エネルギー外傷の場合、

重症の骨盤骨折が存在している可能性があります。

 

輸血、REBOA、シーツラッピング、整形外科体制、TAE、ガーゼパッキングなど

準備はできているでしょうか?

 

DSA室・手術室を立ち上げてやっぱり使用しなかったというケースもあります。

話は少しそれますが、『Unnecessary』率をゼロに近づけれるのは理想ですが、

DSA室/手術室の立ち上げ・試験開腹(腹腔鏡)・試験開胸(胸腔鏡)の

Unnesessaryをゼロにする(なる)事はPTD(防ぎ得た死)の第一歩になりうると

考えるべきです。

つまり、致死的外傷とわかってから準備を始めても、間に合わない事があり、

すぐそこにPTDになる可能性が待っているという事を改めて強調したいと思います。

 

話を骨盤骨折に戻します。

ACSとしてはTAEと後腹膜ガーゼパッキングだと思います。

〇30分以内にTAEを行う事ができる+〇腹腔内損傷の可能性がない

という条件を忘れないようにしないといけないと考えます。

 

前者はやや繊細な問題です。

・DSA室が使用できない・立ち上げに時間がかかり間に合わない

・DSA施行医がいない・間に合わない

放射線技師がいない・間に合わない

 

施設間、地域差、体制などによって時間的に間に合わないときは

その瞬間にできることを行うべきです。

つまり初療室でシーツラッピングを行い、

場合によっては初療室で後腹膜ガーゼパッキングを行い、

その後TAEを追加するもしくは転院する。

もちろんREBOAや輸血・止血剤も考慮。

 

今日はここまです。

骨盤骨折の考察により考えるべきこと(汎用的ですが)、

①Unnessesary率はゼロに近づけるべきだが、ゼロだと弊害が潜む可能性あり

②瞬間瞬間で限られた資源を把握実行

*あんまり骨盤骨折の詳細の考察になっていないですね。

*不適切なパッキングも厳禁です。

 膀胱前腔の解剖や仙骨レベルまでのパッキングをいかに行うか?

 

  *上記は適切な診療を保証するものではございません。あくまで私見が混じっていますのでご了承ください。お叱りなどあればいつでもコメントでご意見ください。

 

番外⑤ 第9回ACS発表後

滞在時間も短く、あっと言う間の札幌でした。

 

小生の小さな発表はさて置き、幾つかの有意義な考えを頂く事ができました。

 

中でも印象的であったのは

『Acute care surgeonは外科専門医であるべきである』と複数の国手達もはっきりと言及していた事です。

 

ACSの未来を考える中でも、大きな議論となっている『ACS 専門医の基準』の話です。

現在では明確な専門医基準はありません。

 

『Acute care surgeonは外科専門医であるべきである』

 

 そんな事は当たり前だと考える人も多くいると思いますし、私も以前より同様の事を確信しています。しかしながら、幾つかの問題点があります。

 

1)真の意味での外科専門医で維持をできていない指導的立場の医師

2)外科専門医はいらない(今更取る時間の確保が厳しい)が、ACS領域を支えているバリバリのスタッフ医師

3)これからACSを目指す救急科志望の医師が、救急専門医取得→外科専門医取得の流れで(もしくは逆)キャリアを積まなければならず時間がかかる

 

以上のようなことが問題点です。

 

 そもそもAcute care surgeonは、その領域の特性上、専門医の厳格な『質』も必要ですが、あまり狭き門になると社会的ニーズに反してしまいます。時間的制約があり、かつ生命に直結しかねない専門医なので地方や市中病院でも少しでも質の高いACSを配置する事も重要です。

 

(転院搬送する時間すらない場合がある)

(転院基準を迅速に判断する力も必要)

 

外科専門医自体を目指す医師が少なくなってきており、さらに専門であるACS専門医を目指してもらうにはどうするか?

 

幾つかの突破口はありますが、一番は『ライフワークバランスの確保』と考えます。どの科の医師もどの職業も同じでしょうが・・。

 

直ぐにAIによる仕事のシェアを脳裏をよぎるのは自分が短絡的だと思いますので、少し時間を置いて更に考えていこうと思います。

 

(最近、ある書籍で殆どの仕事はスマホでできる、という意見に感化されフリック入力を更に力を入れてます)

 

 

 

番外④ 第9回ACS学会 札幌に向けて

今日から札幌でACS学会ですね。

業務上明日小さな発表のみです。

勿論他のAcute care surgeon からも吸収してきます。ACSの未来に向けて熱い議論が交わされるのでしょうか? 最近ACS症例が多くよい疲労感のまま北海道へ向かいます。

 

話は変わりますが、来年の日本外科学会の要望演題でもACSの教育についてがありました。教育システムについても再度考察してみようと思います。

 

きっと問題点と打開策の材料はACS学会で頂けるでしょう。